2020,06,03, Wednesday
ようやく全国的に自粛解除になりましたが…
でもお客様は全然戻りません…
やはり京都は観光、インバウンドの街
未だ、我々のいる伏見稲荷大社周辺はほとんど人が歩いておりません。
昨日、嵐山にもいきましたがもっと少なかったです。
天気も良く、せっかくの観光日和
もったいないような気もします。
関西周辺にお住まいで
『普段、京都って混んでるよな!』
と敬遠されてた方
今とてもゆっくりと観光出来るチャンスです。
ホテルも混んでなく、安いです。
是非、週末の小旅行に京都、おすすめです。
皆さん、京都に来て下さい。
よろしくお願いします!
店主のひとり言 | 11:22 AM
| comments (x) | trackback (x)
2020,01,01, Wednesday
皆さま、あけましておめでとうございます。
昨年は【平成】から【令和】へ元号が変わる記念すべき年となりました。
振り返りますと、まだ記憶に新しいニュースはラグビーW杯での初の8強入り、大変感動致しました!
また我々の店からそう遠くない場所で起こった京都アニメーション放火殺人事件では、私達は心を痛めました。
そのほか、消費税10%であったりイチロー選手の引退、ヤフーのZOZO買収、有名人の結婚・逮捕などニュースを一つ一つ思い返しながら、また一年があっという間に過ぎてしまったな、と実感するばかりです。
さて本日から新しい一年の始まりとなります。
多くのひとの大きな関心の一つとしては東京五輪2020ではないでしょうか。
前回の東京五輪からは56年ぶりの開催です。
普段スポーツ観戦することのない私も、この記念すべきイベントでは存分に楽しみたいと思ってます!
やはり明るい話題を考えているとワクワクしてくるものです。
これは会社経営とて同じこと。
明るい希望がなければヤリガイを持つことも難しいでしょう。
皆がワクワクするような目標を掲げ続けていたいものです。
本年はいい何か事が起こるやろうな、と言う予感がしております。
長らく世間では不景気と言われておりますが、それはそれで置いときまして、私たちは自分の道を進んで参りたいと思います。
皆さまにとりましても、元号が変わるという大きな節目となる初めての元旦でございます。
いつに増して喜び多き一年となるよう心より願いまして、新年の挨拶とさせて頂きます。
店主のひとり言 | 02:52 AM
| comments (x) | trackback (x)
2019,01,01, Tuesday
新年あけましておめでとうございます!
さて皆様、昨年最後の【平成】をどのようにお過ごしなられましたでしょうか?
我々にとっては、忘れられない一年を過ごす事となりました。
今回はそんな話をご紹介させて頂きます。
ご興味ある方は少しばかりお付き合い下さいませ。
去る9月に伏見稲荷本店が台風21号により被災し、約2ヶ月間の休業という事になってしまいました…
今までテレビでしか観たことがないような状況を自身の店舗で目の当たりにして、これからの計り知れぬ大損害に呆然としてしまいました。
休業中に伏見稲荷本店の収入がなくなるのはもちろんの事、莫大な修理費の支払いもございます。従業員も仕事がなくなってしまいます。
そして一番の問題はそれを乗り越えるだけのお金がない、という事でした。
『さて、この正念場をどうしたもんか!?』
銀行から借り入れできたとしても返せる目処がなければ自分の首を絞めるようなもの。
さすがに夜も眠れずに悩んでおりました。
そんな時に奇跡が起こったのです。
それは、当店で以前より夏限定メニューにしていた【水まる餅】という商品をSNSで紹介されまして、その情報がもの凄い勢いで拡散されたようなのです。
SNSにあまり詳しくないので後々教えてもらったのですが、投稿からわずか4日で28万を超えるいいね!、6万件以上のリツイートという数は通常ではあまりみられないとのことでした。
うちには伏見稲荷にもう一店舗【稲荷門前茶屋】というのがございまして、こちらの店舗は台風でも被害が少なく営業できる状態でした。
突然ある日から、SNSの噂を聞きつけたお客様が【水まる餅】を求めて開店前から稲荷門前茶屋のシャッターの前に並ばれるほどになったのです!
あまりの来店客の多さに、伏見稲荷本店の従業員も含め皆大慌てでようやく対応する、という日々。
従業員も『本店が被災して大変な時期やから!』と休みもとらずに出勤してくれました。
そして暑い季節も終わり、気が付いて売上を見てみましたら、一店舗だけで営業いていたにも関わらずなんと、昨年の2店舗分の売上をはるかに大きく上回っていたのです。
なんと言う事でしょうか!
水まる餅が急にブレークしたのにも驚きでしたが何よりも、もしあの時、本店が台風で被災して休業していなかったら、この突然の好景気をこなす事が出来なかったのです!
私はこの時
『人間万事塞翁(さいおう)が馬』
という中国の諺を思い出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塞翁(さいおう)という老人が飼っていた雄馬がある日逃げ出してしまいました。
村の人達は
『可哀想に…』
と嘆きました。
でも塞翁は
『いやいや、これは良い事の前兆かもしれぬ』
と言いました。
間も無くして、なんと逃げた雄馬が雌馬を連れて帰ってきたのです。
村の人達は
『これは良い事だ!』
と賞賛しました。
でも塞翁は
『いやいや、これは悪い事の前兆かもしれぬ』
と言いました。
そうすると、雌馬に乗っていた塞翁の息子が落馬して大怪我をしてしまいました。
村人『可哀想に』と言いました。
塞翁『いやいや、これは良い事の前兆かもしれぬ』
やがて国に戦争が起こりました。
怪我をしている塞翁の息子以外の健康な若い男子は全て徴兵され、その結果皆が還らぬ人となってしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様方の身の上で起こっている災いごとも、もしかすればまもなく訪れる幸いの前兆なのかもしれません。
またその逆も然り。
【幸】と【不幸】は表裏一体として全く別の顔をして訪れるものなのでしょう。
そして、その人にとって必要な時に必要なカードが配られるのです。
『悪い事ばっかりやおまへんで』
改めて、心穏やかに過ごせそうです。
さて皆様方も、新しく迎えられる一年が昨年以上に一層の良き年となられますよう願い、新年のご挨拶とさせて頂きます。
店主のひとり言 | 06:00 AM
| comments (x) | trackback (x)
2018,01,01, Monday
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
気が付けばこのようにブログで皆様にご挨拶させて頂くのもほとんど年始に一度となっておりまして、私の筆不精も本年はもう少し頑張ってみようかと考えております。
さて昨年は私共にとって、この上なく大きな壁と向かい合う事と相成りました。
新しく取り組み始めた事業を軌道に乗せる事が出来ずに人員不足や資金繰りに立ち往生していたわけでございます。
今もまだしんどいところは終えてはおりません。しかしながら乗り越えた『苦』の大きさが、後に『糧』となるのであれば、この経験もまた善しとせな、と自らに言い聞かせながら日々やっているところです。
こちらの出来事についても、雨降って地固まればいつぞやか皆様にお披露目する日が参ろうかと思っております。
さあ本年は最後の平成元号。
そしてまもなく新しい元号の始まりの年ともなるわけでございます。
従業員一同、いつにも増して新たな気持ちで新年を迎え、皆様とお会いしていきたいと思います。
より一層のご愛顧賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
まるもち家 店主
店主のひとり言 | 05:25 AM
| comments (x) | trackback (x)
2017,01,01, Sunday
あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶び申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。
去る一年を思い返せば、世間では様々な事が起っておりました。
皆様方におきましてはどのような一年となりましたでしょうか?
私共は昨年、伏見稲荷の地で姉妹店【稲荷門前茶屋】を無事開業させて頂く事が出来た格別に思い出深い一年となりました。
こちらの店舗では、茶屋ならではのゆっくりとおくつろぎ頂けるメニューをご提供し始めたところ、早速ぎょうさんなお客様が足をお運び頂けるようになりました。
私は毎年の瀬に、従業員らと酒を交わしながら翌年の目標を発表しておりまして、それがまた楽しみの一つでもございます。
大手企業のように売り上げ目標や利益目標などは言うておりませんが、私が一年間悶々と考えていたやりたいと思う事を数点発表し、従業員の前で約束するのです。
昨年の新規出店もその約束事の一つでございました。
他の年では『新しいブランドを作る』やらから始まり『海外進出する』等、大層な目標まで様々。
今までこの目標の発表をやりますと、大概の事が叶って参りました。
私を含め社員が皆、そちらの方向に意識を向けるからでしょうか?少々難題のようなものであっても上手い事導かれるかのように、形が成されて行くのです。
もちろん、全てが順調に行くものではありません。
三歩進んだかに見えては二歩下がり、なにかと頭を打っては悩む事もございますが、
『良かれと思えばやってみて、アカンかったらやめなはれ。』
の精神でやっております。
いろいろな反省点など我々にとっては、失敗もまた一つの勉強。
掲げた目標を一旦達成してみる事のほうが先なのです。
かのようにして本年度もまた、いささか難しい目標を約束してみました。
叶うか否かは我々の走り方次第。
さて本日より新年のスタートラインに立ちまして、従業員一同新たな気持ちで取り組んで参りたく存じます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
皆様には穏やかな一年となりますようお祈り申し上げ、新年の挨拶にかえさせて頂きます。
店主のひとり言 | 07:34 AM
| comments (x) | trackback (x)
2016,03,16, Wednesday
寒さ極まる日も和らいでまいりました。
さて、伏見稲荷本店ではまもなく改装工事が終了し、晴れて19日(土)より営業を再開する事となってまいります。
一新した姿で皆様をお出迎えできる事に大変感極まる思いでございます。
もちろん商いとしましては、沢山の方にご来店頂く事は、代え難く有難い事。
ただし最初から何万人もの方々に、という考えは持っておりません。
我々は改めて【千客万来】の想いで、この新しい出発点に立っております。
まずは千人のお客様に気に入って頂ければと思い、これに全ての精力を注でいく次第でございます。
『常に味は確かであるか?』
『接客に行き届いてないところはないだろうか?』
『商品に季節を感じて頂けているだろうか?』
『伏見稲荷大社参道の名に恥じてはないだろうか?』
当たり前のようではありますが、このような大切な事を守りながら、お一人お一人をお迎えしたく存じます。
やがて、その千人のお客様が一万回、2万回と足をお運び下さったり、またはご友人ご家族をお連れ頂けたりする店となる事が、私どもの目指す【千客万来】となるのです。
まもなく新しい旅の始まりでございます。
どうか皆様方暖かい目で見守って頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
店主のひとり言 | 09:09 AM
| comments (x) | trackback (x)
2016,01,01, Friday
新年明けましておめでとうございます。
旧年中、当店をご愛顧下さいましたお客様、並びにご協力賜りましたお取引先様には何よりも厚く御礼申し上げます。
新年の挨拶を書く為に、書斎で目を閉じて昨年の事を頭に想い浮かべておりますと、
『もう早一年経ったのか!』
と時の流れの速さに毎年驚きを感じるものでございます。
また去る一年も一期一会の繋がりや出来事に日々一喜一憂してまいりました。
お褒めの言葉を頂く事もあれば、時にはお叱り受ける事もごさいました。
良い商品が出来た喜びもあれば、大きな過ちに塞ぐこともしばしば。
良かれ悪かれその一つ一つの出来事、歩みが、暖簾に同じ数の深みを刻んでゆくのではないでしょうか。
まだまだ駆け出しの我々にとっては、そのどれもが大切な年輪の一つ。
しかるに私は毎度、年の始めにこのように深く心に刻むのでございます。
『本年も、歩み止む事なかれ』
亀の歩みであっても良いではないか。
その足を、日々前に動かし続けてゆかねばならぬ。
ジタバタとあがき転んで傷を負い、泣き笑いした一日のほうが、何もせずに無傷で終える一日よりも尊いのです。
前に進もうとする意義や結果は、振り返れば後からついてくるのでございます。
それはまさしく足跡のようなもの。
さて本年も盛り沢山、新しい事も行いながら様々な場所で皆様をお出迎えしたく存じ上げます。
歩みを止めぬ限り、必ず皆様ともどこかでお会いする事でございましょう。
わたくしをはじめ従業員一同、その日を心より楽しみにお待ち申し上げております。
2016年が皆様にご多幸降り注ぐ、良き一年とあらん事お祈りし、新年の挨拶にかえさせて頂きます。
まるもち家伏見稲荷本店 店主
店主のひとり言 | 12:01 AM
| comments (x) | trackback (x)
2015,02,14, Saturday
さて皆様、チョコまるもちはいかがでございますか。

こちらの中身はまるもち粒あん。

こちらは、まるもちみたらし。
実は、こちら娘がバレンタインデーに掛けましておふざけで作ったものでございます。
『おや?新商品か!』と思われた方、失礼いたしました。
店頭で販売しているものではございません。
しかしながら、あまりに可愛らしくできておりましたもので、皆様にご紹介しようかと思いました。
食べ方というのは、一つだけの決まりきったものではつまらないものになってまいります。
それは、個性も同じく人それぞれにあって良い。
そう考えますと、皆様もどのようにまるもちを召し上がられているのでしょうか?
気になってまいります。
今後は、様々な食べ方もご紹介していきましょうか。
店主のひとり言 | 01:54 PM
| comments (x) | trackback (x)
2014,11,24, Monday
私の知る限りではありますが、世界で最も紅葉の美しい時期となりました。
伏見稲荷大社に観光に訪れる方も一段と増えてまいりました。
皆様ご機嫌いかがでしょうか。
大変お恥ずかしい事ですが、私は客商売をしていながら相当な人見知りの人間でございます。
馴れ親しんだお客様なら自然体でお話しできるのですが、一見のお客様には未だ少々緊張しているのです。
年齢的にも出会いというものは少なからずあるのですが、本当に親しくさせて頂くまでには時間がかかりますので、良き出会いと言えるまでの人は一握り程度なのです。
そんな中、ふとあるところで良き出会いを致しました。
私より約二回り年上の長崎の会社を経営されている方でした。
その方はとても気さくに接して頂きいろいろなお話を聞かせて頂きました。
若い頃から大変な苦労をされ、何十年もかけ地元で磐石な基盤と信頼を築かれております。
地元への貢献や人材の育成を、ご自分の事業でなされている方でございました。
一個人の利益の前に社会の利益を願い行ってきた事が大樹へと育ち、果実となってご自分の元へと還ってこられているような方でした。
すぐそばにある目先の得をとらない生き方は、けっして世渡りが器用とは言えぬものです。
しかし言い方を変えれば、愚直に信念を曲げずやってこらたという事でございます。
流行り廃りは時と共に移り変わりますが、正しさというものは永劫に不変のものなのです。
一時の損得に振り回されずに信念を貫く生き様をお聞きして、私は心の震えを感じました。
大きい小さいは別として、長く続く企業とはそういうものなのでょう。
創業者のそういった信念が、その企業の血肉となり、次の世代にまで引き継がれるのではないでしょうか。
器用で無くとも良い。
不器用でも正しさを貫けるようありたい。
一期一会の出会いを通じて、改めて胸に刻ませて頂きました。
このような出会いを大切にし、いつの日か私自身も、お預かりした一期一会の恩恵を次の世代へと渡せるようになれれば、と思いました。
店主のひとり言 | 01:29 PM
| comments (x) | trackback (x)
2014,11,04, Tuesday
日々寒さが増してまいりました。
皆様ご機嫌いかがでしょうか。
さて、伏見稲荷大社では年々外国人観光客が増加してきております。
それにつきましてはご存知の方も多いかと思いますが、本年、伏見稲荷大社は海外サイト【トリップアドバイザー】で【外国人に人気の日本観光スポット】特集をした際に、第一位として表彰されました。
沢山の方に伏見稲荷大社千本鳥居の世界観をお楽しみいただきたい私どもとしても大変嬉しい事でございます。
このトリップアドバイザーというサイトは日本でもよくある口コミ評価によるものでございます。
訪れた方が、ご自分の経験された感動を伝え、またそれを見聞きされた方が訪れる、という口コミです。
一つのものから始まる壮大な伝達の連鎖が海を渡ってしまう事に、IT社会が発達したとはいえ、何かしらの運命的なご縁を感じる次第でございます。
わざわざ遥々と海外からお越し頂いた方にもできる限りのきちんとしたおもてなしをできれば、という想いで英語と中国語を勉強しております。
まだまだカタコトではありますが、接客時にちょっとした言葉をかけますと嬉しそうなお顔を見ることができます。
商売人の性でしょうか、そんなお顔を見るのがなんとも嬉しくなるのです。
何カ国語もペラペラになれるには程々遠い世界ではありますが、我々のちょっとした努力で世界中の人達と繋がり会えればなあ、と思う今日この頃でございます。
店主のひとり言 | 11:58 PM
| comments (x) | trackback (x)